引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674513350/
原発再稼働を前提に値上げ幅を計算 東京電力 トラブル続きで実現は遠いのに…「理解しがたい」と識者
東京電力は柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)を2023年10月から順次、再稼働させる前提で、値上げ幅を計算した。ただ、同原発はテロ対策の不備やトラブルが相次ぎ、再稼働のめどは全く立っていない。実現可能性が低い原発再稼働を織り込んだ料金設定に対し、専門家は「理解しがたい」と批判している。(砂本紅年)
この記事への反応

◆テロ対策不備、配管に直径6センチの穴
東電は7号機を23年10月から、6号機を25年4月からそれぞれ再稼働することを織り込んだ。これにより火力発電の燃料調達費を抑え、値上げ幅を使用量1キロワット時当たり2.1円圧縮する効果があるとした。
東電は7号機を23年10月から、6号機を25年4月からそれぞれ再稼働することを織り込んだ。これにより火力発電の燃料調達費を抑え、値上げ幅を使用量1キロワット時当たり2.1円圧縮する効果があるとした。

しかし、同原発は21年、多くの侵入検知装置が故障するなどテロ対策の不備が相次いで発覚。原子力規制委員会が事実上の運転禁止命令を出している。

東電ホールディングスの小早川智明社長は23日の会見で「再稼働は(料金圧縮のため)あくまで算定上織り込んだが、見通しは立っていない。時期を申し上げる状況にないが、改善に努めているところ」と説明した。

◆「再生エネ比率を高める転換期ととらえるべきだ」
福島第一原発事故後の12年7月、経営危機に直面した東電に対し、政府と大手電力などでつくる「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」の前身組織が1兆円を出資し、東電は実質国有化された。それ以降、柏崎刈羽原発の再稼働を織り込んだ経営再建計画を3回にわたって公表してきたが、再稼働は実現せず見直しを余儀なくされている。東電が目指す原発に依存した経営は既に限界がきている。
福島第一原発事故後の12年7月、経営危機に直面した東電に対し、政府と大手電力などでつくる「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」の前身組織が1兆円を出資し、東電は実質国有化された。それ以降、柏崎刈羽原発の再稼働を織り込んだ経営再建計画を3回にわたって公表してきたが、再稼働は実現せず見直しを余儀なくされている。東電が目指す原発に依存した経営は既に限界がきている。

普通将来予測するだろ

太陽光の義務があるんだから
2倍でいいでしょ
2倍でいいでしょ

3割値上げってイカれてる

もっと値上げが適正ということか

そういうことだね。やばい!

だったら素直に再稼働無しで計算してそれなりの値段で出せばいい
アホでも再稼働しろって言い出すから
アホでも再稼働しろって言い出すから

廃炉処理まで見越した電気料金にしてくれ
地方にまで負担を求めるな
地方にまで負担を求めるな

できてない前提の料金より
原発動かさない前提の料金
廃炉した前提の料金を試算してくれた方が
原発動かさない前提の料金
廃炉した前提の料金を試算してくれた方が

東京電力は石炭火力発電ないのか?
それなら原発並みに発電コストが安いだろ
それなら原発並みに発電コストが安いだろ

石炭の価格は2年前の10倍前後になってるよ
電力を石炭火力発電の自家発電で賄ってる企業は青息吐息だよ

原発稼働したら電気代安くなるとほざいていた奴の弁解早よ

安くなるに決まってるだろ。
再稼働すると仮定して無理やり値上げを控えてるから、この程度の値上げですんでる。
原発稼働しなかったら、この後まだまだ値上げが続く。
再稼働すると仮定して無理やり値上げを控えてるから、この程度の値上げですんでる。
原発稼働しなかったら、この後まだまだ値上げが続く。

再生可能エネルギーは無理ってまだわからないのか
もはや宗教だな
もはや宗教だな

再生可能エネルギーの電源比率は20%超えたのに、まだ無理とか言ってるの?頭大丈夫?

再エネ推しとか三浦かよ
利権再エネビジネスはもういいわ
直近の電気代値上げをまずどうにかすること考えてくれ
利権再エネビジネスはもういいわ
直近の電気代値上げをまずどうにかすること考えてくれ

もともと地震発生時に海水注入を躊躇ってメルトダウンさせて原発の信頼を失墜させたのは東京電力だろ会社がもっと身を削れよ

廃炉をシブったんだよね…限界まで
こちらもおすすめです