引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671369160/
「映像」で思考してないか・・・・・?
最近すごくそう思うんだが
最近すごくそう思うんだが
この記事への反応

へーすごいね

森博嗣とかは映像思考って言ってたし、誰だったか有名な数学者も映像で直観思考して結論だしてから過程の論理導出するみたいな感じで定理証明してたりしたはず

というか言語で考えるのと映像で考えるのって明らかに後者が早いし、となると入出力も映像でやった方が早い

ワイは文字で思考してる

ワイも前はそうやったし心の声ってやつが出てたけど、映像で思考するようになったら速くなった気がするわ

イッチすごいなぁ…

一時期絵をガチで描いてたんやけど、絵をどうすれば速く描けるかって考えた時に、完成イメージが頭の中で出来上がってるほど迷いなく素早く描ける
って結論になったからそうしてたら、絵以外の思考の素早さについても映像的思考の方が早くね?って思ってこの認識に至った

どういうことや?

例えば極端な話、
ここから直進して2番目の曲がり角で曲がって直進して郵便局の手前で右に曲がってry→到着
みたいな説明を受けた時、それを聴覚とか文章で覚えるんじゃなくて、頭の中にその映像とか画像が瞬時に出て保持できる感じ
ここから直進して2番目の曲がり角で曲がって直進して郵便局の手前で右に曲がってry→到着
みたいな説明を受けた時、それを聴覚とか文章で覚えるんじゃなくて、頭の中にその映像とか画像が瞬時に出て保持できる感じ
これを他の思考全てに適用する
歴史の勉強の人や地理の変化とか、数式の羅列の視覚的理解とか

え?もしかしてラノベ読みながら脳内で映像化してる俺って凄いのか?

ワイは昔本読む時心の中で黙読してたけど、それ挟まずに文字視認→映像化がスムーズにできてるやつは頭の回転早いと思う
読むスピード早くなると没入感も上がるし結果的に物語の把握とか記憶しやすくなるし
読むスピード早くなると没入感も上がるし結果的に物語の把握とか記憶しやすくなるし

文字より映像のほうがデータ量多いしな

早口な人って例外なく全員頭いいよな
ワイの人生で早口で要領悪い人がおらんかったわ
ワイの人生で早口で要領悪い人がおらんかったわ

逆に喋るの遅い奴は大体やべえやつ多い
喋るの遅くてもペーパーテストは点取れる奴いるけど問題と解答を丸暗記してるだけで思考できてない
喋るの遅くてもペーパーテストは点取れる奴いるけど問題と解答を丸暗記してるだけで思考できてない

囲碁とか将棋とかのプロは盤面見た瞬間次の手見えてるからな
考えてるのはその直感が正しいかの裏付けや
考えてるのはその直感が正しいかの裏付けや

ノイマンは頭の中にでっけー黒板あるっていうてたな
この場合はどっちなるんやろ?
この場合はどっちなるんやろ?

それは映像やと思う
森博嗣とかも同じこと言ってるな
カッコつけて言ってるだけかもしれんけど

アインシュタイン「知識より創造力が重要」
抽象化された思考の方が高度なんやろ
抽象化された思考の方が高度なんやろ

脳内映像を外部出力できるようになったら革命起こるよな

それできたらほんまに認識の共有が高速化して学問の発展の加速とかやばくなると思うわ

ワイはなんか知らんけど高校で読書はまったくらいからクッソ言語優位聴覚優位の思考にシフトしてだいぶ浸かってたから、成熟してから映像思考を意図的に実践してみると、その速さとか有用性に最近たまげとる
こちらもおすすめです