引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649585114/
敵「実験で分かるやろ」
ワイバカ「なんで実験結果が正しいってわかるんや…」
ワイバカ「なんで実験結果が正しいってわかるんや…」
この記事への反応

これが多すぎて物理は諦めた

正しいと分かるんじゃなくて正しいものとして理論を組み立てた定期

実験結果が正しいとわかるってどういう意味や?

高校の先生がF=maの順番はおかしいって言ってたのが大学入ってよく分かるようになったわ

等式に順番もクソもないやろ

イッチの頭が悪いことは分かった

そんなことなくない?

お前が言ってるのは1+1=2なんで?っていうのと同じ

ペアノの公理を認めて自然数の加法を定義して1の後続数に2って名前つければ証明できるやん
物理は数学で言う公理がないから理論展開がよくわからんのや
物理は数学で言う公理がないから理論展開がよくわからんのや

高校化学も高校物理も上っ面だけ教えるからわけわからないことになる
大学入ると物理は微積で話しするようになり、化学は結合の仕組みをもっと細かく見るので普通は解決する
大学入ると物理は微積で話しするようになり、化学は結合の仕組みをもっと細かく見るので普通は解決する
だからとりあえず今はそう言うもんだと思って大学いくとええで

運動方程式のどの部分がわかってないのかの話も済まさずその結論は無しや

定義や

何を定義してるんや?
加速度?力?質量?
加速度?力?質量?

大学数学「明らか、明らか、明らか」
ワイ「…」
ワイ「…」

加速度が0だったらどんなに重くてスピードあっても力0なんか?
間違ってるやろ
間違ってるやろ

じゃあ静止してる物体を力加えずに動かせるか?

E=mc二乗

等式が定義ってのがよくわからん
mとaをかけたものをFとしてるんか?
mとaをかけたものをFとしてるんか?

定義ではないんやって
物理で言う定義できるか否かってのは測定できるか否かってのとほぼ同義やねん
m,a,fは実験的に個別に測定できるやろ
物理で言う定義できるか否かってのは測定できるか否かってのとほぼ同義やねん
m,a,fは実験的に個別に測定できるやろ

未だにニュートン力学とかいう欠陥を信奉してるからな
こちらもおすすめです