引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1763712405/
医者って良くも悪くも自分で見てわかる事しか行動できんし原因不明の事にはとりあえずの対応しか出来ない
この記事への反応

aiは薬の処方できないから

それはそう

AIがミスしたら誰が責任とるの

そこは医者との二人三脚で上手いことやって言って欲しい

AIに聞いたら下手な医者より真剣に原因考えてくれて色んな可能性出してくれてほんま助かった

問診だからまるで違うだろ

言うて医師がAIみたいなもんだからな
専門知識を症状と照らし合わせて答えてるだけだし
専門知識を症状と照らし合わせて答えてるだけだし

新しい症状を発見するのは人間にしか出来んことだな
AIは知識量と寄り添い方が違いすぎた
一人の症状に何時間も調べられん事もAIなら1分あれば調べつくせる

俺「ここがずっと辛いですよ」
医者「検査かけてみたけど何も悪くなかったよ」
俺「でも…」
医者「そう言われてもなあ…」
医者「検査かけてみたけど何も悪くなかったよ」
俺「でも…」
医者「そう言われてもなあ…」
AI「神経系の症状かもね。そういうの薬を貰うといいよ。抗生物質が効いてる感じするなら中の方でバイオフィルム作ってるのかも」

規制産業なんてそんなもん

AIは平気で嘘を吐くのを忘れてはならない

ハルシネーションに注意しないとな

うーん、それは恐らくガンの症状ですね

血液検査とかの結果を見て薬処方するだけならAIで十分だな

有料のやつなら医者よりAIだけどね
安いやつはブログレベルの知識しか発揮しない
安いやつはブログレベルの知識しか発揮しない

あたまわるそう

AI「今までが酷すぎ どれだけ奇病を見過ごしたか

別の薬の添付文書から引っ張って来たりするからその内なんか事故ると思う
こちらもおすすめです










