引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1758416205/
激震フリーザも面白かったし、
100円ガチャはドラゴンボールのキン消しみたいな感じだったけど良く集めてた
あとSDガンダムとかもね。ジャスコには必ずゲームセンターがあったな
100円ガチャはドラゴンボールのキン消しみたいな感じだったけど良く集めてた
あとSDガンダムとかもね。ジャスコには必ずゲームセンターがあったな
この記事への反応

コンビニの外にカードダスがあったな
あと餓狼伝説とかのアーケードゲームもあったわ
あと餓狼伝説とかのアーケードゲームもあったわ

捲ると別のイラストが出てくるカード好きだった

あのカードダスってどうやって遊ぶの?

カードダスの遊び方(2人用)
・プレイヤーは1対1で戦い、それぞれが30枚以上のカードダスを持ち寄る。
・全てのカードをウラにしてよく混ぜ、山にして中央に置く。
・山札から5枚引き、それを手札としてゲーム進行する。
・手札からバトルに使うカードを1枚決める。
・「1 , 2 , 3」の掛け声で同時に場の中央へカードをオモテにして出す。
・出し合ったカードのBPの数値を比べ、大きいほうの勝利。
・勝ったプレイヤーは場に出したカードを勝利ポイントとして取る。(自分と相手の2枚で2ポイント獲得)
・BPが同じ場合は延長戦を行なう。
・バトル判定が終わったら、おたがい山札から1枚カードを手札に加え、1回戦終了。
・先に20ポイントカードをためたプレイヤーの勝利。

延長戦(引き分け時)
・それぞれのカードの裏に書かれたドラゴンボールの「星の数(☆)」で勝負。
・星の数も同じ場合は、「漢数字」で勝負。
・それでも同じ場合は、カードをその場に置いて持ち越し、次のバトルに勝った方が全てもらえる。

遊んだこと無いけどガチャが結局好きだったんだろーな

あれって遊び方あったのか

地元だとコンビニはまだなかったな
10円ガムをとるかカードダスをとるか苦渋の決断だった
10円ガムをとるかカードダスをとるか苦渋の決断だった

そんな事よりキャラカーンだったよね

地元の小さいデパートの階段途中に置かれた筐体でひいてたな
5枚100円のやつと1枚20円のやつ
あと駄菓子屋の紙の袋に入ってるやつ
5枚100円のやつと1枚20円のやつ
あと駄菓子屋の紙の袋に入ってるやつ

そういや出てくるギリギリで無理やり引き抜いて数回のカチカチを次に回して10回に1回くらい盗めるってマジだったの?
100円のガチャを穴埋めた5円で回すのと
100円のガチャを穴埋めた5円で回すのと

ラジペンかピンセット使って何回かごとにできた気がする

バーコードバトラーやろうぜ!

うちにまだ2あるぜ!
データックもあるはず
データックもあるはず

走馬灯かな

20円とか採算取れるのか?

原材料紙と塗料だしな

プラスチックのメタリックなカードもあったな
テレビ電話みたいなのに使うやつ
テレビ電話みたいなのに使うやつ

スーファミ買った奴の家にクラスメイト押しかけてぎゅうぎゅう詰めになってた

ハズレカードかと思ったら剥がすとキラカードってのもあったな

大体400~500円間隔でキラカードが出る
こちらもおすすめです