引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1655825809/
電子レンジでタイムリープ(笑)
セルン(笑)(笑)
セルン(笑)(笑)
この記事への反応

当時楽しんでたんなら文句言うなよな

トンデモ理論をそれっぽく話す作品なので
微レ存で出来るかも?みたいな楽しみ方が出来ないと
微レ存で出来るかも?みたいな楽しみ方が出来ないと

敵がラボにやってくるところがちょっとダサいのを除けば大体よかったろ

足跡軍オタがモデルガン構えてみましたみたいなやつのことか?

そこはそんなにとんでもじゃなくないかな

世界線が違うから俺らの世界でトンデモ理論でも成立するんよ

それでもめちゃめちゃ引き込まれたからすげえよ

紅莉栖が可愛いから見てられるだけ
比屋定真帆たそが可愛いから見てられるだけ
比屋定真帆たそが可愛いから見てられるだけ

携帯の電波で脳に書き込み←!??!!???
ミニブラックホールで情報を圧縮←!???!!?!??
ミニブラックホールで情報を圧縮←!???!!?!??

携帯の電波で書き込みは絶対に不可能ではなくね
なんかうまい具合に電波の当て方工夫すればできそう
まあその当て方はスーパーコンピュータにも算出できなそうだけど
なんかうまい具合に電波の当て方工夫すればできそう
まあその当て方はスーパーコンピュータにも算出できなそうだけど

あれのテーマは科学というよりも哲学の部類だから

なまじ日常ベースで話が進むからトンデモ科学の違和感が際立つんだよな
冷静になったら負けだ
冷静になったら負けだ

セルンはジョンタイターネタじゃないの

そして電波で書き込みって設定は実はシュタゲの前作の統失がテーマの作品の設定のオマージュ

日常性が多すぎるのが欠点

基本的にたまたまそうなっただけで
明確にしてたのって
タイムマシン
と
部分的に最初は見れなかった鳳凰院凶真からのメッセージぐらいじゃね?
明確にしてたのって
タイムマシン
と
部分的に最初は見れなかった鳳凰院凶真からのメッセージぐらいじゃね?

似非科学シリーズって覚えてたけど各ゲームタイトルごとにテーマ違うんだな
CHAOS;HEAD:妄想科学アドベンチャー
STEINS;GATE:想定科学アドベンチャー
ROBOTICS;NOTES:拡張科学アドベンチャー
CHAOS;CHILD:妄想科学アドベンチャー

後付けだろ

シュタゲからシリーズ化してテーマ分けが始まった
シリーズ全体で見れば後付ではあるが、シュタゲ発売前から決まってた設定
シリーズ全体で見れば後付ではあるが、シュタゲ発売前から決まってた設定

前作が空間から実態剣取り出して妄想を具現化するとんでも展開だし

化学アドベンチャーの新作もう出た?やった?
こちらもおすすめです