【天才】「松本人志の素朴な疑問」を解明した数学者の「答え」が凄い

エンタメ

引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1697680893/

それは数年前、古舘伊知郎がダウンタウン・松本人志と酒の席を共にした時のことだった。松本が博識の古舘に、こんな質問を投げかけたという。

「『10秒ごとにノックして』と『10秒おきにノックして』は、10秒経過するたびにノックするという同じ意味に捉えますが、『1日ごとに飲んでください』と『1日おきに飲んでください』では、『ごと』は毎日だけど『おき』は1日飲まない日がある…という異なる状況が生まれます。この謎は…」

YouTubeチャンネル〈古舘伊知郎チャンネル〉で古館が明かしたところによれば、この「ごと」と「おき」という言葉について、古舘は明快な答えが出せず、言語学者の金田一秀穂氏に電話した。すると金田一氏も「謎です。すべて言葉が解明されているわけではありません」と答えたのだった。

そして金田一氏は「この間、数学の先生に教えてもらって…」として、次のように続けたという。

「分散数と連続数ってのがあるんだって。時間は連続数。人の数は分散数なんです。だから1.5人ってのがないんです。1人おきっていうのは、1人置くんだ。1年おきっていうのは、1年を分散数で捉えるか、連続数で捉えるかの違いなんですって。人間の数の捉え方っていうのは、そうやって2つあるんだよって。数学の人は賢いなあって思いながら…」

言語学者も答えられなかった松本の疑問を「数学者」が説き明かしたというわけだ。

https://www.asagei.com/excerpt/285362

この記事への反応
最近多いけどこういうの流行ってんの?
以下と未満の使い分けの時教えられた
以下と未満は分散数とか関係ないけどな
さすがまっつん
うむ、わからん
10秒おきに
毎は使うけどおきにという使い方はしないなぁ
これな
まずそこの違和感があったから問題としてそもそも
古舘って面白そうな話しそうなのに話長くてつまらないのなんでだろう
妙に期待してガッカリしてしまう感
長く面白い話を無料でするバカはいないだろ
ごとなんて言わんし聞かんな
夜毎とか使わねぇの?
古舘は大袈裟に言うけど実は大したこと言ってないからかな
具体的に実例を知りたいもんだ。まあ、大したことないと言って酔いしれているだけだろう。
箱ごと運んでください みたいな使い方はするけど、
1日ごととは言わない。毎日飲んでくださいで済む話
「8時間ごとに飲んでください」は言う
1日ごとに…って使わないだろ。
毎日って言うし。
1日おきに飲んでください

86400秒おきに飲んでください

これ読んでも人に上手く説明出来そうもないw
小学生の時、「人一倍努力をする」という言葉があるけど「一倍」では人と同じになるから誇れるものにはならないんじゃないかと質問したら
なぜか教師がブチ切れた思い出がある
「食間に服用してください」

食事の最中だと思ってるやついるよね

こんな事を知っても頭が良い事をアピールする為にしか役に立たない
こちらもおすすめです
タイトルとURLをコピーしました