【悲報】漁師「あかん…大間マグロの漁獲量が減ってブランドの危機や…………💡(ピコーン)」

エンタメ

引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1678614602/

大間で穫れてなくても大間マグロって呼べばええやん!

最高級ブランド「大間まぐろ」に何が起きているのか? 揺るがぬ評価、続く混乱
https://news.yahoo.co.jp/articles/12d6fc02af85e26292ae526341f7b2b308c7181b?page=2

◆大間沖で漁獲しなくても「大間まぐろ」

「大間まぐろ」ブランドの認定でも大きな動きがあった。大間漁協は昨年秋、商標登録の条件を「大間沖で漁獲されるマグロ」から「大間の港に水揚げされ、荷受けされたマグロ」に変更し、特許庁に再出願した。これまで同漁協は、大間沖の津軽海峡で、一本釣りとはえ縄漁で取ったマグロを「大間まぐろ」として出荷してきた。

しかし近年、秋から冬のマグロ漁場が津軽海峡よりも東側の太平洋沖に形成される傾向が強まり、津軽海峡での漁獲が低調になった。大間漁協は「大間沖という漁場にこだわっていては、ブランド認定のステッカーを張って出荷するマグロが少なくなってしまう」(漁協関係者)と危機感を募らせ、漁場をブランドの要件としないことにした。

この記事への反応
これが錬金術ですか
天才か…?
日本のクソなところ
なんのためのブランドや
普通に考えたらブランド価値自分達で殺す行為やけどそれで良かった訳?
元々水揚げした港名がブランド名になってるもんちゃうの?
あれ?これって産地偽装にならんの?
どっかのアサリと同じでは
産地じゃなくて「大間まぐろ」っていう商標やからセーフや
勝手にできる
まぁ昔からやってたといえばやってたことやけどな
これやったら築き上げてきたブランド台無しになるで
温暖化だからしゃーない
大間マグロというブランドをまず考えて大間で終わっていいのか
そのうち輸入したものも大間マグロで売り出しそう
青森と山口って本州の両端だけあってなんか狂ってるな
北陸辺りやったと思うけどそこのブランド蟹は基準に合致しなけりゃ
ブランド名付けさせないしたとえ全く揚がらなくても
このくらいなら…とか妥協してまで増やす真似したくないとかやってたのと逆やなあ
ブランドって普通そういうもんだし
アサリもこうやってなし崩しになった結果なんやろな
なら遠洋で取ってきて大間に水揚げすれば大間のマグロかよ
実際他の魚でも当たり前のようにそれやっとるやろ
情報を食ってる
まあ味変わらんならええやろの精神や
そもそも大間で採れたら美味いとかその時点で嘘やん?
こちらもおすすめです
タイトルとURLをコピーしました