【悲報】3月31日、ついに70年親しまれたあのサービスが終了

エンタメ

引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1743026239/

3月31日で終了「177」かつては年間3億回の利用 NTT東日本とNTT西日本が70年前から提供する天気予報サービス

「177」に電話をかけると地域の天気予報を教えてくれるサービス。

NTT東日本とNTT西日本が70年前から提供していますが、3月31日に終了に。

(30代)「(Q.この番号知っている?)177?全然ピンとこない」
(40代)「知らない」

街で聞いてみるとほとんどの人が「177」を知らず…。
ピーク時には年間3億回の利用がありましたが、ネットやスマホの普及で利用が激減したことがサービス終了の背景にあります。

惜しむ声も上がる中、「変化」の年度末を迎えます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c94e2c7bb664531d421b6c36155156d711a5352

この記事への反応
存在忘れてた
スマホアプリで十分だもんな
時報と、どっちがどっちか分からなくて困ってた。
これの保守業務が割と美味しかったから残念
次は時報か
スマホで最新時刻を調べられるしなあ
次は104の番号案内がなくなるよ
今のネットで見られる天気予報ってさ
情報常に更新されるのは良いけど
寝る前に見た予報が朝起きたらがらっと
変わってたりして寝る前に見た予報の
意味って何やったんやろってなるよな
市外局番入れたら他の地域とか聞いてわくわくして聞いた気がする
こういうものは無くならないと思い込んでいた
時代だなあ
これで旅行先の天気とか聞いたもんだ
意味もなくw
むしろまだ年50万回くらい使われてることにビックリ
それだけ使われてるのに切っていいのか?
ひとつの地域の1日あたりに換算したら、数回〜数十回だろう
そんなのに全地域分、毎日人使って読み上げてられない
暇なときに意味もなくかけてた思い出
ここだけの話
中学のとき時報の声でヌイたことある
まわす〜ダイヤル〜177〜
時報や天気予報の声で両親のいない淋しさをまぎらわしてた時もあった。ずっと喋ってるから意味なく聞いてたな
長らくありがとうです。
遠足とか運動会の前によく聞いてたな
新ためていい時代になったなあと思うわ
AIとかで完全自動化すればかなりコストカットできると思うんだが。知らんけど
日本企業にそういう発想は無理か
一回10円としても30億か
いい時代だったね
時報がプッ、プッ、ポーンで最後だけ音が違う、だから117と覚えれば良いと聞いた

それと違う方(177)が天気予報

こちらもおすすめです
タイトルとURLをコピーしました