引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1761566314/
この記事への反応

土地が広いんだから密度で考えても意味ないやんけ

意味あるだろ

日本(ほぼ北海道)

試される大地だから
本州のド田舎山奥でも「集落が数キロ感覚で続いててまだ密度があるほう」なんだと気づくのが北海道
その北海道でさえもが「全然街がいっぱいあるんだ」と思えるのがアメリカということ
本州のド田舎山奥でも「集落が数キロ感覚で続いててまだ密度があるほう」なんだと気づくのが北海道
その北海道でさえもが「全然街がいっぱいあるんだ」と思えるのがアメリカということ

人口密度で都会度決まるならフィリピンのマニラが世界一の大都会になっちゃうけど

田舎のアメリカのイメージは国道がひたすら続いてしばらく走ったら店があるイメージ
映画の激突的な
映画の激突的な

北海道の田舎もまんまそうだけど
北海道だと1日走れば次の街にいくところを夜通し10時間運転してやっと帯広レベルの街があるのがアメリカのすごいところ
北海道だと1日走れば次の街にいくところを夜通し10時間運転してやっと帯広レベルの街があるのがアメリカのすごいところ

東京を基準にして考えると全ておかしく見えるよ
実際は東京が世界的に見てもあり得ない都市
狭い土地に人も物も詰め込みすぎてる
実際は東京が世界的に見てもあり得ない都市
狭い土地に人も物も詰め込みすぎてる

そういうこと
よく「千葉にあるのに東京ディズニーランド」とか「成田空港は遠すぎる」っていうけど
アメリカ基準だと全然東京の範疇なんだよな
よく「千葉にあるのに東京ディズニーランド」とか「成田空港は遠すぎる」っていうけど
アメリカ基準だと全然東京の範疇なんだよな

でもNYCクッソ大都会やん

こないだ行ったけど割とホームレスで大変なことになってた

増やそうと思えば中国やインドみたいな10億超えも可能だよアメリカは

NYより北京のがよっぽど都会だった

ちなみに東京都内でいうと
山奥イメージの奥多摩町で360.4人
もっと奥にある電車もない檜原村でさえ253.5人
山奥イメージの奥多摩町で360.4人
もっと奥にある電車もない檜原村でさえ253.5人

日本が過密すぎるだけ
限られた平地にギッチギチに建物詰め込んでるのが日本
限られた平地にギッチギチに建物詰め込んでるのが日本

日本人の都会田舎認定が厳しすぎるんだよ
仙台さえ「東北に転勤?田舎に左遷なんて無理」ってなるのが日本人
けど実際には仙台はアメリカではシアトルくらいの巨大都市
仙台さえ「東北に転勤?田舎に左遷なんて無理」ってなるのが日本人
けど実際には仙台はアメリカではシアトルくらいの巨大都市
だってアメリカじゃ稚内クラスでも都会扱いだもの

あとアメリカの街がくっそでかいと思ってるやつはハリウッド映画の刷り込みだぞ
サンフランシスコ市の面積は柏市よりちょい大きいくらいだ
つまり千葉みたいなもんだ
サンフランシスコ市の面積は柏市よりちょい大きいくらいだ
つまり千葉みたいなもんだ

そもそも密度が高いから偉いと思ってる前提はなんなんだ

アメリカでこれなんだから人間って1000億人ぐらいまで増えそう
こちらもおすすめです











