引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1756986005/
Windows 11の8月のパッチ(KB5063878)および7月のプレビューパッチ(KB5062660)を適用すると、大容量データコピー後などにSSDにアクセスができなくなる不具合があるというSNS上の報告に対して、MicrosoftとPhisonがそれぞれ検証を行なったところ、不具合が確認できなかったと弊誌の取材に回答した。
Microsoftは詳細な調査の結果、2025年8月のアップデートとSNS上で報告されているドライブの故障の間には関連性がないことを確認した。同社は通常、アップデートリリース後はユーザーからのフィードバックを継続的に確認しているが、今後の報告についても適切に調査を行なうとの姿勢を明らかにした。
インストール後に問題が発生した場合は、ビジネスサポートもしくはフィードバックHubのアプリを介して報告をするよう促している。
一方、Phisonは既に8月26日にパートナーおよび顧客向けの通達を行なった。これによれば、Phisonは報告を受けてからMicrosoftとともに調査し、合計4,500時間/2,200テストサイクルを実施したが問題を再現できなかった。このためユーザーがなんらか対応を行なう必要はないとした。
ただ、すべてのSSDに共通して言えることだが、安定した動作には正しい電力供給と冷却が欠かせないとし、注意を促している。
この記事への反応

サイレント修正ガーww

破壊しないが寿命は縮める
臨終直前のSSDが犠牲になった
とかじゃねーの
臨終直前のSSDが犠牲になった
とかじゃねーの

ツイカスのただの妄言だったのにphisonがいらんこと言ったせいで真実みたいな扱いになったんだぞ

のべ4500時間ということかな
テストをしたのは数十台か
テストをしたのは数十台か

元ソースに検証方法すら書いてないんだから
最初から存在しないだろ
最初から存在しないだろ

お ま 環
MSもPhisonも言いたいことはこれ

日本人の妄言で世界に迷惑をかけて大変申し訳ないと思う

びびって損した

太陽フレアとか?

デマだったのか認めたら賠償が必要になるからサイレント修正して知らんぷりなのかと思ったがこりゃデマ説のほうが有力か

仕様だな

SSDは今はだいぶ減ったけど突然死することあるわけだしたまたま時期が重なっただけじゃね

おま環?(´・ω・`)

SATASSDでも結構熱くなるな

検証するのに負荷かけたコマンドとか50GB書き込むコマンドとか元ソースに書いてない時点でおかしいから

ms発表を信じるかどうか
信じません(´・ω・`)
信じません(´・ω・`)

そもそもOSのせいでファイルシステム壊れるのはあり得るけど、認識しなくなるのは違うだろうと

熱でSSDのコントローラが逝ってただけだったりして
こちらもおすすめです