引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1743049912/
この記事への反応

うまそー

煮転がしとか田楽で酒飲みたい

屋台美味そうやわ

屋台のお蕎麦はすごい不衛生だったらしいよ

味は今より劣るのかもしらんが、あのオツな雰囲気がたまらん

たぬき汁な

江戸のざる蕎麦のつゆは大根おろしに味噌を溶いたものだったみたいね
関西から船便で持ってくる醤油は貴重品だったから
千葉で醤油の生産が始まってやっと一般的になった
関西から船便で持ってくる醤油は貴重品だったから
千葉で醤油の生産が始まってやっと一般的になった

なんかマズそうやな

実際は冷蔵庫と電子レンジないから不味いと思う

実際食ったらガッカリすると思うし現代人の貧弱な腹じゃ腹壊しそう

江戸時代の料理再現してる動画とかあるけどあんまうまそうではないぞ

美味そうではないけど見てて面白いわ

野菜なんかまずいんとちゃうの?
品種改良とかしてないんやろ?
品種改良とかしてないんやろ?

不味いと言うかエグみが凄い
それ消そうと思えば濃い味付けにするしかない
それ消そうと思えば濃い味付けにするしかない

意外なのは日本中で親しまれてる白菜は
明治になってから普及した野菜で
レタスは江戸時代からあった
明治になってから普及した野菜で
レタスは江戸時代からあった

甘柿より甘いものは存在しない世界や

幕末には今の砂糖生産量の1/5くらいはあったで

当時の居酒屋の酒って水混ぜてたらしいから大分薄いやろな

日本酒って今でも水で割って度数調整してるから

中流家庭は一日一食は魚肉を食えたって歴史小説で読んだ
魚は贅沢品だったらしい
魚は贅沢品だったらしい

そこら辺の川で釣れそうなのに
こちらもおすすめです