引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738192866/
オリバー氏はグアンチャーレやペコリーノ・ロマーノを使うなど、伝統的なレシピに忠実。
ところがそこにニンニク1片を加えるというアレンジを披露。これにイタリア人ファンがピキッと反応。SNSで「伝統的なカルボナーラではない」と批判を展開した。
ところがそこにニンニク1片を加えるというアレンジを披露。これにイタリア人ファンがピキッと反応。SNSで「伝統的なカルボナーラではない」と批判を展開した。
あるユーザーは「カルボナーラはグアンチャーレ、ペコリーノ・ロマーノ、黒胡椒、卵黄だけで作るもの。絶対にニンニクは入れない」と一刀両断。別のユーザーは
「それはスパゲティ・アッラ(alla:~風)・カルボナーラだ。レシピに忠実であるなら卵黄だけを使わなければならない」と指摘。この記事への反応
しゃーない
そんな🥺
寿司にソースをかけて食うかのような愚行
どこの国も一緒だなw
ほんばは生クリーム入れたらあかんらしいぞ
イタリアは食に関しては超保守的やからな…
うるせえ旨けりゃいいんだよ
日本人がベーコンと粉チーズと生クリームで作ってるの見たらキレるのかな🥺
古代のローマ人が見たらあまりの保守性にひっくり返るわ
コンビニのシャパシャパしたカルボナーラ見せたらどういう反応するんやろか
そら、伝統的なレシピ言うといてアレンジしたら怒られるわ
でもサーモンを炙って照り焼きソース塗って四角に纏めて「本格江戸前寿司です」ってドヤ顔で出したら困惑するやろ
伝統的なカルボナーラしか許されんのなら世の中のシェフ半分くらい要らんやん
シェフが考えてオリジナリティ出すから存在意義があるわけで
シェフが考えてオリジナリティ出すから存在意義があるわけで
たしかに
シェフが「伝統的なカルボナーラです」と提供したなら「伝統的なカルボナーラではない」と批判するのもわかるけど「カルボナーラにニンニク入れてみた」って正しく説明しとるのに批判するアホなんなん
すき焼きに味噌入れましたみたいな感じなんかな
まあでも原理主義者が鬱陶しいのはあるあるやね
まあニンニク入れると大抵のもん美味しくなるしオリジナリティはないな
でも絶対美味いよな
「ミルクコーヒーです。作り方はブラックコーヒーにミルクを入れるだけです」←なるほどそうやって作るのか
「ブラックコーヒーにミルク入れました」←ブラックコーヒーちゃうやろ
誤解させずに人に伝えるって難しいわね
「ブラックコーヒーにミルク入れました」←ブラックコーヒーちゃうやろ
誤解させずに人に伝えるって難しいわね
草
こういうことあちこちで起こってそう
こういうことあちこちで起こってそう
こちらもおすすめです